Top >  自動車一般

自動車一般

自動車本体には直接関係しない、自動車一般に関してのカテゴリーです。自動車でしか使用されない言葉もたくさんありますが、出来るだけ一般的な言葉を網羅したつもりです。

特に自動車リコール制度などは、一般のユーザーから見るとリコール隠しなどがあり注目されるようになった言葉だとおもいますが、まだまだ意識は低いのではないかと思います。
また、自動車にはリコールのほか改善対策やサービスキャンペーンというものがあります。いずれも該当する自動車のユーザーに通知はされますが、サービスキャンペーンは報道機関への公表はされないので、はがきや電話での連絡に気をつけておくべきです。多くの自動車メーカーのサイトでは、該当する車種が公表されていますから、車検証を見ながら確認してみるのもよいでしょう。


※ スチームファースト

愛車のホイルの汚れをスッキリ落としたいならスチームクリーナー!こいつを使えばエンブレムもピカピカです。筆者はこのパワフルなスチームクファーストを使用しています。もちろん家の中もピカピカにできます。


自動車一般一覧

lime.jpg

エンスー

エンスーとはエンスージアスト(Enthusiast)を略した言葉で、・・・に熱心な人、・・・のファンという意味です。イラストレーターの渡辺和博氏が自動車雑誌「NAVI」の「エンスーへの道」というコラム...

アンサーバック

アンサーバックは、問合せに対して応答するという意味です。自動車に使う場合のアンサーバックは、キーレスエントリーでドアロックをロック、またはアンロックした時にハザードランプが点滅する機能を意味しており、...

アッセンブリ(アッシー)

アッセンブリまたはアッシーとは単一の部品ではなく、いくつかの部品が既に組み合わされている状態の部品を指します。 エンジンのシリンダーヘッドを例にあげるとすると、シリンダーヘッドにはカムシャフト、インテ...

自動車のリコール制度

自動車リコール制度とは、1969年に自動車型式指定規制の一部改正に始まった制度です。1994年12月に自動車メーカーなどの責任の所在を明確にし、道路運送車両法に規定されました。 自動車のリコール制度の...

バックソナー

バックソナーもしくはパークディスタンスコントロールとは、バックで駐車を行うなどの時に自動車後方に障害物があると、音で警告してくれるシステムです。自動車メーカーの純正として販売されるものと、カー用品店な...

自動車保険(任意保険)

自動車保険(任意保険)とは、名称のごとく任意に加入する自動車の保険の事で、自賠責保険のように強制的に加入しなければならない保険ではありません。しかし、人身事故の場合などでは、自賠責保険の限度額を超える...

車台番号

車台番号とは、自動車一台一台に付けられている固有のシリアルナンバーの事で、必ず打刻されてなければならず新車、中古車の登録時と車検時に車検証と合致しているか照合して確認されます。合致しなければ、もちろん...

自動車リサイクルシステム

自動車リサイクルシステムとは、2005年1月1日にリサイクル法にて施行されたシステムです。処理の責任は自動車メーカーや輸入業者にありますが、自動車所有者がリサイクル料金の支払いを義務付けられています。...

リビルト部品

リビルト部品またはリンク品とは、故障した部品の主要な消耗品や故障している部分を新品部品と交換して再生した部品の事です。新品の自動車部品より、安価に入手する事が可能です。 自動車ディーラーや整備工場で積...

車検

車検とは陸運支局か指定工場で行う、公道を走行する車両の安全を確保するための検査の事です。乗用車の場合、自動車の記録簿では24ヶ月点検に該当するものです。 車検は乗用車の場合には、新車登録から3年後に初...

車載ジャッキ

車載ジャッキとは、タイヤのパンク時に限定して使用するジャッキの事です。簡易的なジャッキですから、自動車の下で行う作業は大きな危険を伴いますので決して行ってはいけません。エンジンオイルの交換を車載ジャッ...

10・15モード燃費

10・15モード燃費とは国土交通省が審査した燃費値で、自動車メーカーのカタログデータには必ず記載されている数値です。排出ガスの認定試験に使用される都市内モード及び高速道路モードを使用して測定が行われま...

エコカー(クリーンカー)

現在の環境問題にもマッチした、環境にもやさしいエコカー(クリーンカー)が注目されています。 エコカーとは、エコカーとしてのブランドも確立されているトヨタ自動車のプリウスに代表されるエコロジーを考慮した...

パッシブセーフティ

パッシブセーフティとは万一事故が起こってしまった場合に、起こる得る被害をなるべく低減させるという受動的なシステムを指す言葉です。 パッシブセーフティには、前面衝突試験に代表されるような衝突時に起こり得...

ETC

ETCとは【Electronic Tool Collection】の略語です。 ETCは、有料高速道路で手渡しで行われている現金及び回数券の受け渡しを、車両側にはECTの取り付けを行い、道路側にはアン...

アイスバーン

アイスバーンとは、道路の路面が凍結してしまった状態の事です。積雪のみでも自動車の走行には危険性が増しますが、アイスバーンはさらに危険な状態ともいえます。 道路の凍結は、路面の水分が凍ってしまう場合や積...

アクティブセーフティ

アクティブセーフティとは、事故を未然に防ぐための自動車が持つ能動的な機能の事です。 アクティブセーフティで代表的なものといえば、ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)が挙げられます。ABS(ア...

アウトバーン

アウトバーンとは、速度無制限で有名なドイツからオーストリアにまたがっている高速道路の事です。 アウトバーンはヨーロッパにある高速道路ですが、日本とちがい高速道路とはいっても通行料は無料(ただし大型トラ...