Top >  自動車の運転(ドライビング)

自動車の運転(ドライビング)

自動車の運転(ドライビング)に関する部分のカテゴリーです。自動車のドライバビリティに関する部分やドライビングテクニックに関する部分の紹介です。

ドライバビリティに関しては、なんとなく自動車を運転しているのと、自動車から伝わってくる感覚を自分でしっかりとつかもうとして運転しているのでは、やはり自動車の異常(故障)ひとつにしろ感じ方が違ってきます。
メカに弱い(自称で)とおっしゃる方も多いのですが、メカに強くはなくても感覚的にはつかめるものです。安全に走行する為に、ドライビングテクニックを高める必要はないと思いますが、自分が運転している自動車の動きを感じて運転することは安全に乗る為にはとても大切なこ事ではないかと思います。


※ スチームファースト

愛車のホイルの汚れをスッキリ落としたいならスチームクリーナー!こいつを使えばエンブレムもピカピカです。筆者はこのパワフルなスチームクファーストを使用しています。もちろん家の中もピカピカにできます。


自動車の運転(ドライビング)一覧

lime.jpg

タックイン

タックインとはドライブテクニックの1つで、コーナーリング時にアンダーステア状態で使用します。サーキット走行などで行う運転テクニックであり、公道では使用すべきテクニックではありません。 コーナーリングの...

シフトショック

シフトショックとは、マニュアルトランスミッション(MT)車ではクラッチミート時、オートマチックトランスミッション(AT)車ではギアの変速時に起こる振動(ショック)の事です。 マニュアルトランスミッショ...

オートクルーズコントロール

オートクルーズコントロールとは、ドライバーがアクセルを踏まなくても任意に設定した速度を自動で維持してくれる装置の事です。クルーズコントロールは通常、自動車メーカーで装着されるものですが、後付けの部品と...

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象(和製英語です)、もしくはアクアプレーニング(英語圏で使われる本来の言葉)とは、濡れた路面上でタイヤと路面の間に水の膜ができたような状態となった場合に、タイヤがグリップ力を失っ...

クリッピングポイント

クリッピングポイントとは、コーナーリング中に通過する最もイン側の位置の事で、このクリッピングポイントから加速状態へと移行します。コーナーリングのライン取りの基本であり、アウト・イン・アウトというテクニ...

オーバーステア

オーバーステアとはコーナーリング中にドライバーがハンドルを切った方向よりさらに鋭く曲がろうとする状態をいいます。ちがういい方をすれば、自動車の進む半径が段々と小さくなっていく状態の事です。これとは逆に...

アンダーステア

アンダーステアとはコーナーリング中ハンドルを切っても、運転者が意図したようには曲がってくれない状態をいいます。 タイヤの回転方向と自動車が曲がろうとする方向に食い違いが生じると、タイヤと路面の間にはス...

アウト・イン・アウト

アウト・イン・アウトは、コーナーリングの基本となるコーナーリングの仕方(テックニック)です。コーナーリングでなるべく緩やかな弧をえがくように走行する方法です。 カーレースなどでは基本になるコーナーリン...