スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)
スタッドレスタイヤとは、積雪や凍結した路面での走行を可能にするタイヤの事で、冬期に使用するため冬タイヤとも呼ばれています。
スタッドレスのスタッドは鋲(びょう)・スパイクを意味しており、従来の冬用タイヤであるスパイクタイヤのスパイクが付いていないタイヤの事で、このことからスパイクレスタイヤとも呼ばれます。
以前の冬用のタイヤはスパイクタイヤが一般的に使用されていましたが、スパイクで路面を損傷させたり、路面を引っ掻いた後の粉塵(目・鼻・喉の疾患などに影響する)が問題となり、生産が中止になったタイヤという経緯があります。
路面の損傷や粉塵問題が起るスパイクタイヤの代わりとなるタイヤとして、積雪や凍結路面でも走行できるように開発されたのがスタッドレスタイヤです。
スタッドレスタイヤは、雪でグリップが低くなる路面に対して、深い溝とブロック状のタイヤの接地面で雪を踏み固めるようにして走行するタイヤです。
また、スタッドレスタイヤには低温でもしなやかさを失わないゴムが採用されており、氷状の路面でもタイヤの接地面積を確保する工夫が施されています。
スタッドレスタイヤは気温が上がればサマータイヤと交換しますが、ゴム質なども影響を受けやすいタイヤですから、保管には充分気を使っておく必要があります。汚れを落とした上で通気性のよい場所で保管するようにしましょう。