ディスクブレーキ
ディスクブレーキは、タイヤと一緒に回転するディスクローターをディスクパッドではさみ、摩擦抵抗を発生させて制動力を得る構造のブレーキシステムです。ほとんどの自動車ではエンジンで発生する負圧を利用して、ブレーキングする力をアシストするブレーキサーボが併用されています。
自動車には4輪ともにディスクブレーキを採用するものやフロント側がディスクブレーキでリア側はドラムブレーキのもの、あるいは4輪ともにドラムブレーキを採用するものがあります。
ディスクローターとディスクパットは常に軽く接触している状態です。ディスクローターとディスクパットの間に隙間ができてしまうと、ブレーキング時にブレーキペダルの踏み代(抵抗なく踏める部分)が大きくなってしまいます。または、ブレーキが深いと表現します。
ディスクブレーキはドラムブレーキと違って、摩擦する部分が露出しているために、放熱性に優れるという特徴を持っているブレーキです。また、ディスクローターには1枚板状のソリッド型と内部通風を行い冷却性能をさらに高めたベンチレーテッドディスク型とに分かれます。
ディスクローター、ディスクパット共に消耗品であり、自動車メーカーによって厚みで使用限界値が設定されています。
ディスクブレーキで起りえるメカニカルな故障には、ディスクパッドの偏磨耗やディスクローターの変形によるブレなどがあります。